乳がん体験記

【体験談 #5】はじめての抗がん剤投与と遺伝子検査

病院の点滴チューブと点滴室の様子を写した写真

はじめに

前回は、治療方針が決まってから準備期間にやったことを振り返りました。
今回はいよいよ、術前化学療法の初回投与の頃の様子をお届けします。


薬の種類とスケジュール

私の場合、術前化学療法は次のスケジュールでした。

▶︎ 前半3ヶ月

  • パクリタキセル(タキソール)…点滴/毎週12回

  • カルボプラチン…点滴/毎週12回

  • ペンブロリズマブ(キイトルーダ)…点滴/3週間ごと

▶︎ 後半3ヶ月

  • AC療法[アドリアマイシン+シクロホスファミド]…点滴/3週間ごと

  • ペンブロリズマブ(キイトルーダ)…点滴/3週間ごと


頭皮冷却装置は使いませんでした

脱毛の抑制効果が期待できる頭皮冷却装置について、主治医から使用するか尋ねられました。費用もかかるし、極度の冷え性の私には冷却キャップの冷たさが辛そうで…結局、使わない選択をしました。


BRCA1/2遺伝子検査を受けた話

術前化学療法中に、主治医から提案されてBRCA1/2遺伝子検査を受けました。
この検査で遺伝子に変異があるとHBOC(遺伝性乳がん・卵巣がん症候群)と診断され、治療方針が変わります。

私は

  • 45歳以下で乳がんと診断

  • 60歳以下でトリプルネガティブ乳がん

  • 血縁者に乳がんまたは卵巣がんの人がいる
    という条件に当てはまったので保険適用でした。

カウンセリングでは家系図を作り、親族の死因や年齢も調べてまとめました。
結果は陰性(母も同じく陰性)でしたが、もし陽性だったら両胸全摘や卵巣摘出を考えたと思います。


初回投与の当日

初めての投与は、夫が付き添ってくれました。
採血も診察も化学療法室も混んでいて、がん患者さんがこんなに多いんだと実感。

抗がん剤はアレルギー反応が出ることもあるので、初回は特に慎重です。
うちの母は、初回投与で血圧が下がり呼吸が荒くなり、すぐに投与中止に…。翌週から別の抗がん剤に切り替えました。

看護師さんは気にかけてくれますが、ずっと見守っているわけではありません。
「何か変だな」と思ったら遠慮なくナースコール!これは本当に大事です。

私は幸い何事もなく終えましたが、朝から病院にいたのに
帰る頃にはすっかり夜。
「これから副作用が来るんだ」と思うと、小さな変化にも敏感になりました。


投与当日の流れとコツ

化学療法の日は、こんな流れで進みます。

✅ 採血
✅ 診察(結果が出るまで約1時間)
✅ 化学療法センターへ移動
✅ 血圧・体温チェック
✅ 吐き気止め・アレルギー予防薬・抗がん剤投与

💡 待ち時間を短くするコツ

  • 朝早く病院に到着(8時前)

  • 採血を先に済ませる

  • 診察待ちの間に昼食を済ませる

  • 診察後はすぐ化学療法室へ

点滴中は何時間もかかるのと、薬物の副作用で眠気が強く出るためベッドを選びました。


点滴の液漏れに要注意!

化学療法中、一度だけカルボプラチンが液漏れしました。
トイレで針がずれて、ベッドで寝ていたら腕がこぶのように…。
ナースコールですぐに対応してもらいましたが、薬が吸収されるまで数日かかりました。

それ以来、15分おきに自分の腕をチェックする癖がつきました。
「自分の身は自分で守る!」これは今でも大切な教訓です。


次回は

次回の記事では、術前化学療法中のリアルな副作用や、私が乗り越えた工夫たちをお話しします!
引き続き、読んでいただけたら嬉しいです🌿

ABOUT ME
kinako_milk
アラフォー主婦のきなこみるくです。 乳がんの経験をきっかけに、日々の暮らしを見つめ直すようになりました。 がんのこと、美容のこと、家計のこと、そして心と体のこと。 誰かの「ちょっと気になる」に寄り添える場所になりますように。

📮 お問い合わせ・SNS